理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト

PT-OT-ST.NET

学会研修会

オフライン(対面) ピックアップ
2024.03.01掲載

頚部の痛みのマネジメント(対面型の講習会:Pain Management)

Pain Managementの学位を有する講師が、頚部の痛みへの対応等について、説明致します。

*5月21日(火)の夜まで、お申し込みを受け付けております。
*本講習会は、対面型の形式のみです。オンラインでは、開催されません。
*実技が一部含まれるので、体を動かしやすい服装をお勧めします(会場に更衣室はないので、着替える場合にはトイレでお願いします)。


頚部の痛みへの対応等について、むち打ち損傷による痛みも含めて、説明致します。海外の大学院で、Pain Managementの学位を取得した、医療従事者(理学療法士)が講師を務めます。


本講習会では、頚部の痛みについて、評価や対応等について説明します。

なお、本講習会で扱う頚部痛とは、頸部後面に発生する痛みのことを基本的に指しています(ただし、頚部と関連する痛みは、頭部や背部、上肢、胸壁などに感じることがあります)。

頚部や、その周辺の痛みについて、悩まされている人は多いです。

頚部の痛みについて、どのような治療を行えばよいのか。過去には、様々な治療が考案されてきましたが、痛みの現代的な概念やエビデンスに基づいて考えると、どのような治療が有効である可能性が高いのか、改めて考えることが大切です。

また、本講習会では、むち打ち損傷による痛み(交通事故に代表される、加速と減速が含まれる受傷機転によって生じる症状)にも焦点を当てています。

むち打ち損傷による痛みに関して、頚部に発生する痛みという点では、他の頚部痛と共通点があります。しかし、その一方で、むち打ち損傷の場合は、ストレスとの関わりや、痛みに「敏感」な状態の影響など、知っておくべき特徴があります。こうしたことについての知識があると、効果的な治療プログラムを組み立てやすくなります。

頚部の痛みについて、興味をお持ちの方々と、講習会で同じ時間を共有できることを楽しみにしています。


*宜しければ、講習会のテーマと関連する、以下のブログの記事も、お読みください。

・ストレスがもたらす変化、「小さな」筋の萎縮と機能不全 https://ameblo.jp/sekainokesiki/entry-12843549055.html
・痛みとストレス:むち打ち損傷による痛み https://ameblo.jp/sekainokesiki/entry-12831694910.html
・ストレスと痛み https://ameblo.jp/sekainokesiki/entry-12828066176.html


*イギリスの大学院でPain Managementの学位を取得した理学療法士が講師を務めます。

国内外の大学院の医療系コースには、例えば「○○セラピー」といったような、痛みも含めた症状や機能障害等を扱う様々なコースがありますが、それらのコースでは、痛みは対象となる症状の一つであり、多くの場合、特定のタイプの痛みに限定されます。pain managementのコースは、慢性痛も含めて様々な痛みを対象とする、痛みとそれに関連する問題に特化したコースであり、多職種連携によるアプローチも含めて、様々な知識を学びます。実際、講師は医師や薬剤師、看護師、理学療法士等、様々な専門職の方々と一緒に大学院で勉強しました。このようなコースは、講師が知る限りでは、現時点で日本の大学院にはないと思います(海外の主要国の大学院にはたくさんあります)。

こうした知識を生かして、講習会の内容を興味深いものにできるように取り組みました。

講師の紹介:本講習会について、理学療法士として臨床及び教育分野(大学教員)で経験を積み、イギリスの大学院にて医療分野(Pain Management)の修士号を取得した、T’s classroomの代表が講師を務めます。講師はオーストラリアでも医療分野のcertificate(Orthopaedic Manual Therapy)を取得しています。講師はテンプル大学ジャパンキャンパスにて英語教授法関連のcertificate(Teaching English to Japanese Learners)を取得しており、医療専門職でありながら、英語教授法の知識も併せ持っています。また、講師は痛み関連のガイドラインの作成にも関与しました。詳しくは以下のサイトをご参照ください。
https://www.tclassroom.jp


*講習会では、分かりやすさを重視しています。痛みに関する専門書等を読んでも、何だか分かりにくい、敷居が高いと感じられる方にもお勧めします。


*講習会について、詳しくは当方のウェブサイトの「講習会」のウェブページ(https://www.tclassroom.jp/lesson.html)をご覧ください。


*その他、詳しくは当方のサイト(https://www.tclassroom.jp)をご参照ください。

管理No:90747閲覧回数:3495回この情報を印刷する

研修会詳細

主催
T’s classroom
開催日時
2024年5月26日(日) 10時開始、17時までに終了予定(入場は9時50分以降)
*講習会の終了時刻は前後する可能性がございます。終了時刻について、余裕を持ってお考えください。
開催地
〒326-0823 栃木県足利市朝倉町264番地あしかがフラワーパークプラザ(足利市民プラザ) 本館 102号室
*足利市は、栃木県の南西部にあり、日本最古の学校として知られる足利学校が有名です。

美術館などの文化施設が多く、例えば栗田美術館にはロックバンドのクイーンのヴォーカリストであったフレディ・マーキュリーが生前に訪れています。海外でも紹介された、あしかがフラワーパークもあります。

国内外で大ヒットした、「鬼滅の刃」に出てくるシーンを彷彿とさせる場所が足利には三つあり、ファンからは「聖地」とも呼ばれて人気があるようです。足利で撮影された映画は多く、「今日から俺は!!」、「ちはやふる」、「刀剣乱舞」、「東京リベンジャーズ2」等の作品が挙げられます。

*最寄り駅は、東武伊勢崎線「足利市」駅またはJR両毛線「足利」駅です。東京方面からいらっしゃる場合には、場所にもよりますが、足利市駅の方が便利なことが多いと思います。

*会場については、当方のウエブサイトの説明(https://www.tclassroom.jp/lesson.html)も、お読みください。

*会場内で、マスクの着用は必須となります。また、会場に入る前に、手洗いまたは手指の消毒をお願いします。
講師
金子達也
費用
9,900円
*受講費について、ご友人など、お二人様またはそれ以上の方々が一緒にお申し込み(一つの申し込みメールに複数のお名前等をご記載ください)された場合、それぞれの方々の受講費は8,800円になります。

また、過去に当方の講習会を受講されたことがある方も、そのことを申し出ていただければ、受講費は上記の割引価格になります。この場合、本講習会をお申込みいただく際に、過去にどの講習会をいつ受講されたのか、講習会の名前と日付(年と月)を必ずご記入ください。これらの項目をお申し込みの際にご記入いただけなかった場合には、割引価格は適用されませんので、ご注意ください。
定員
12
対象
医療従事者(医師、薬剤師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など)が主な対象ですが、介護や健康(トレーナーなど)の分野で働いている方も受講可能です。
ホームページ
https://www.tclassroom.jp

お問い合わせ・お申し込み

こちらのサイトのお問い合わせフォームまたはT’s classroomのサイトの問い合わせフォームにて、受講を希望される旨をお知らせください。その際、必要事項(講習会名と開催日、氏名、職種、勤務先、連絡手段としての電話番号とメールアドレス)を併せてご記入ください(勤務先について、特定の施設に所属していない場合には、所属なしとご記入ください)。

講習会のお申し込みについて、当方のサイト内の「講習会」のページの「お申し込みの方法」、「対面型の講習会の形式」、「注意事項」、「キャンセルについて」、「プライバシーポリシー」の各項目に同意をいただく必要がございますので、お申し込みの際には各項目を事前にお読みください。
https://www.tclassroom.jp

受講希望者の皆様からお申し込みの連絡をいただきましたら、現在の予約状況等を確認して、講習会の予約が可能かどうか当方より改めて連絡を差し上げます。受講費のお支払い方法について、オンライン講習会では、当方が指定する銀行口座に事前にお振り込みいただく方法を採用します。詳しくは上記のサイトをご覧ください。

講習会のお申し込みの後、3営業日(平日)以内に当方から連絡をいたしますが、もし連絡がない場合、何らかの理由で当方にお申し込みの連絡が届いていない可能性があります。もし連絡がなければ、大変お手数ですが、以下のメールアドレスまで連絡をいただけましたら幸いです。
info@tclassroom.jp

このセミナー情報をシェアする

カレンダー

<< 2024年 4月 >>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

印が実施日です。

近日開催オンラインセミナー

もっと見る 省略する

情報提供

このセミナーを見た人はこんなセミナーも見ています

ページ上部へ戻る